2009年5月7日木曜日

出会いから学ぶこと

私はものすごくお米党である。この前も偶然出会い掲示板バイブルで詳しい人に色々と教えてもらった。



日本の最古の水田址は縄文時代晩期水田址で、約2500年前である。

さらに近年の炭素14年代測定法により弥生時代の始まりが少なくとも紀元前10世紀まで遡る可能性が出てきた。弥生時代前期初頭の水田遺構は、福岡平野の板付遺跡や野多目遺跡、早良平野の橋本一丁田遺跡等で発見されている。

「最初から稲作の方法は変わっていない」池橋 宏によれば、最古の水田である弥生時代の初めの岡山県津島江道遺跡はいわゆる小区画水田で、それには水口もついている…。同じ初期の福岡市の野多目遺跡では、大区画水田…。というように現代と同じ水田システムがあったとしている。すなわち水田技術は最初から完成されていた。

日本では、寒冷な東北地方でも古くから栽培が行われていたが、江戸時代まではその生産量が不安定であったことが知られている。東北地方は度々やませに悩まされ、冷害による甚大な被害を受けた。江戸時代からは北海道渡島半島で稲が栽培されはじめたが、その規模は微々たるものであった。明治時代以降は北海道の石狩平野でも栽培されるようになり、寒冷地で稲作を可能とするために多くの技術開発が行われた。

新しい出会いがあるたびに色々なことが覚えられて面白い。