2008年12月22日月曜日

SEOとの出会いから、世界へ

SEOの定義・目的に関しては、「検索ページにおいて高順位を獲得する手法」という狭義の定義から、「サイトコンテンツに対して関心の高いユーザーのアクセスを効果的に集約する営み」とする広義のものまで、種々の言説が存在する。後者の立場を採る場合、サイトのコーディング面だけでなく、検索ページにおいて当該サイトの表示を目立ちやすくするコピーライティングや、当該サイトに向けられるリンク(外部リンク)の設置面などもSEOの一環に含まれることになる。



日本では、2002年後半から検索エンジン最適化業者の台頭が本格化し始めた。



一方2007年以降、競争の激しい分野では、特に中小・個人サイトは検索エンジン最適化なくしての上位表示は非常に難しくなっている。


さらに現在の日本の携帯電話の販売台数を考えても、出会いモバイルでのSEOをより深く考えていかなければならないと思う。


さらにその技術を確かなものにすれば、後から来る世界の携帯電話の発展に伴って、モバイルSEOを世界に広めていくことも可能であろう。

2008年12月12日金曜日

宇宙での出会い以後

アポロ計画以後人類は月面を歩いていないが、各国による無人探査が行われている。


2004年2月、アメリカ大統領ジョージ・W・ブッシュは2020年までに再び月に人類を送り込む計画を発表した。欧州宇宙機関 (ESA)、中国国家航天局 (CNSA)、日本の宇宙航空研究開発機構 (JAXA)、インド宇宙研究機関 (ISRO) にも月探査の計画がある。


中国は月面探査に積極的な姿勢をとっており、特に月面でヘリウムの同位体であるヘリウム3の発掘を行い地球でエネルギー資源として用いることを狙っていると言われる。


私たちが今、ただ眺めて見ている美しい月に、実際に足を踏み入れることができるのはいつのことだろうか。


楽々出会い掲示板のようにはいかないと思うが、そう遠い未来ではないように思う。

2008年12月4日木曜日

ヴァン・ヘイレンとの出会いが私を変えた

ギターをに興味を持ったキッカケはフォークソングであったが、エレキギターに心底目覚めたのはやはりエディのおかげである。彼がいなかったら私の青春は、とんでもなく貧相なものになっていたことだろう。


ヴァン・ヘイレンのエピソードで有名なのが一つある。


ロックンロールやポップスに興味を持ち、兄・アレックスがギターを始め、エディがドラムを購入、練習を始める。 しかし、エディがドラム購入のために借りたお金を返すためにしていた新聞配達の間に、アレックスが勝手に叩いていたところ、いつの間にかエディより巧くなってしまったため、お互いの楽器を交換し合うというエピソードが伝えられている。


もし交換されていなかったら今頃どうなっているのだろうか?!


でも彼らなら、違う形でもスーパースターになっていたことだろう。


昔の無料出会いのアルバムには、今でも思い出がいっぱいである。

2008年11月25日火曜日

色々な出会いの形から

人は色んな形で出会ったり、また別れたりを繰り返して成長しているのでしょう。

学校で出会ったり、バイトで出会ったり、ネットの出会いスペースのようなサイトで出会って、ずっと一緒にいるケースもあってもいいでしょう。

また別れも様々です。

浮気をされたとか、些細なことでの喧嘩での別れだとか、ホントは好きなのに別れなくてはいけない事情とか、または亡くなってしまうとか。

でもそんなに簡単に忘れられるものじゃない。

それまでの気持ちが強ければ強いほど、相手が残したり温もりが暖かければ暖かいほど、
その熱は冷ましても冷ましても、なかなか元の形には戻らることができない。

時には歪んでしまう事もある。

後悔や恨みのほうが強くなってしまう事もある。

あんなに楽しかったこともすべて嘘だったかのように。

でもそんな風に思っても絶対元には戻らない。


ただ愛しいと思うことだけしか決して変えられる術はない。

2008年9月5日金曜日

出会い系サイトでの話から

先週、あまりにも暇でたまたま目についた出会い系サイトをやっていたら、温泉に連れてってくれるっていう人がいて、大の温泉好きの私には、ちょっと怪しい感じもあったけど、こういうものアリかなって、言ってみた。


川を跨ぐ赤い吊橋をわたった先の木間隠れに建つ一軒宿の秘湯めいた温泉、湯の平温泉。


男女別の露天風呂もあるが、脱衣場は屋根が掛かっただけの簡素なもの。樹木に囲まれ、小鳥の声が聞こえ木々の合間からは、白砂川の渓流が眺められ野趣がある。お湯は無色透明で、掛け流し。
若山牧水が『上野の草津の湯より 澤渡の湯に越ゆる路 名も寂し暮坂峠』と『枯野の旅』に歌った暮坂峠が近くにある。

2008年8月28日木曜日

ケータイ小説をはけ口に

最近なんだか少し疲れがたまっているような気がする。


仕事でも私生活でも若干のストレスは溜まるときもあるけど、それほど体に出るタイプでもないし、友達と飲みに行ったりすると、簡単に解消できるようなそんなタイプだった。


飲みに行ったりする以外これと言って楽しみはないが、強いて言えばマラソンを続けていることぐらいかな~


これは趣味や健康的な、というものではなく、単に飲んでも太らないようにするためのものだ。

だから体力的にはなかなか持続力があるはずなのだが、先日出勤する時に忘れ物を思い出し、急いで取りに帰って、またいつもと同じ電車に乗ろうと走って行ったら、目まいがしてエスカレーターから転げ落ちそうになった。こんなことは今までもなかった。


やっぱり精神的なものなのかな~


この頃はよくケータイ小説なんかを、寝る前とかに読んでいるけど、あれはやっぱり人には言えないんだけど、自分の中だけではとても押させきれないことを書いたりすることで、ある意味ストレス発散になっているのかもしれないね。


今度私も書いてみようと思う。

2008年8月20日水曜日

一番お気に入りの小説家

昔からよく本を読んでいた。

十代後半の頃に、一番のお気に入りだった小説家は、太宰治だと思う。

やはり有名な作品だと「走れメロス」だと思うが、太宰治の作品を数多く読んでいると、あの作品は何か彼の路線から外れているように感じられるし、あの作品では太宰治の良さは分からないと思う。
どちらかと言えば、全般的に「人間失格」のような作品が多いし、常に死を意識している感覚が伝わってくる。そんな感情を持ちながら、流れる日々の常が彼の作品の良さだと思う。


異色の作品だと、「お伽草紙」という作品がある。実は私はあの作品が一番好きだ。

昔話を基に書かれているこの作品は、彼のあまり見せないユーモアがたくさん詰まっているように思う。

2008年8月7日木曜日

キャッシングをうまく使って

最近、ビデオで借りてきたインファナル・アフェア、という映画を見た。

実は一度見たことがあったんだけど、また見たくなった。


これは3部作のシリーズもので、昔はよく暇な時間があると
この映画を見ていた。


その時は本当にお金がなくて、キャッシングをうまく使って生活を保っていたぐらいなので、ビデオ屋でビデオを借りたりもすることもなく、
友達から借りたままの、このビデオを繰り返し見ていた。


最近は生活も落ち着いて、まともな暮らしになっているつもりだけど、
なんだか物足らなさを感じるのはなんだろう。

かと言って、あの頃の暮らしに戻りたいとも思わない。

でも、このままこの気持ちのまま生きていくと思うと。。。

2008年7月28日月曜日

クレジットカードはゴールドばかり

先週末、合コンに誘われて銀座に行った。

あまり気乗りはしなかったけど、親友の田波で頭数が足らないとのことだし、
一円もも払わずにおいしいもの食べられるのだったらいいか、と軽いノリで行ってみた。

お相手は某医科歯科大のお坊ちゃま方。
そりゃ~、銀座で合コンなんかできるわな~
持っているクレジットカードも、みんなゴールドばかりだし。

ちょっとイケすかない感じだったけど、おいしいもん食べられてので悪い気はしなかった。

2008年7月16日水曜日

スタービーチで知り合った知り合った人は...

世界卓球選手権って知ってますか?!

スタービーチで知り合った人と、会う前にメールのやり取りの中で、私も卓球好きですよ~、って話を合わせていたら、この前実際に会ったら、も~この世界卓球選手権の話ばかりで。

正直ちょっと引いてしまいました。

2008年7月9日水曜日

ミクシィで知った、アジアインドアゲーム

ミクシィを見てて知ったんだけど、アジア室内競技大会、2年に1度開催されるスポーツ競技大会である。アジアインドアゲームとも呼ばれ、2005年に第1回大会が開催された。


アジア競技大会、アジア冬季競技大会やオリンピックにない競技が中心である。競技種目には、エアロビクスをはじめ、室内陸上競技、ダンススポーツ、フットサル、フープセパタクロー、ムエタイ、室内自転車競技、水泳(短水路)などが含まれ、2007年の第2回大会からはエレクトロニック・スポーツやチェスのようなマインドスポーツも行なわれる。


私的には普通のオリンピックよりよっぽど興味深い。

2008年5月30日金曜日

イチジクがなんと?!キャッシングと?そうなの?!

「無花果」は、花を咲かせずに実をつけるように見えることから付けられた漢語で、これに熟字訓でいちじくという読みを付けている。しかし、実際には外から見えないだけで花嚢の内部に小さな花をつけている。

別表記の「映日果」は中世ペルシア語のアンジールを中国で音写し、意味を表す「果」を補足したもので、日本ではこれを「えいじつか」と読み、転じて「いちじく」と呼ばれるようになったとする説がある一方、果実が一ヶ月で熟すから、または、一日一果実ずつ熟すからという「一熟(いちじゅく)」から転じて「いちじく」と呼ばれるようになったとする説もある。

この前テレビで見たけど、一個何千円もするイチジクもあるらしい。食べたみたいな~、って思ったけど、毎月キャッシングに頼って生活してるうちは無理だな、ってすぐあきらめた笑


中国の古語では他に「阿驛」、「阿駔」とも音写され、「底珍」、「天仙果」などの別名もある。

2008年5月23日金曜日

お絵かきチャットの可能性!!

お絵かきチャットは、インターネットの通信コミュニティの一つであるチャットに、ペイントツールとしての機能を付加したもの。単純に「絵チャット、絵チャ」とも呼ばれる。
大き目の描画領域を参加者全員で共有し、チャットのリアルタイム通信を活かした「参加者同士による絵の合作」が可能である。完成した絵は個々人のパソコン上(ローカル)や、サーバ上に保存して後から鑑賞する事もできる。保存方法は、管理者による手動保存と定期的自動保存のものがある。一部、保存機能を備えていないシステムもあるが、その場合は参加者が各自プリントスクリーンなどで保存を行う。

このシステムを使って、新しい芽が発見されて世に出ていくのも、今の時代では珍しくない。音楽でも最近は同じような起こって、ビルボードにも名を連ねるものも出てきている。

システムやペイントツールのインターフェースにはお絵描き掲示板と同様のJavaアプレットが採用されていることが多いが、お絵描き出会い掲示板が絵と文の双方でのコミュニケーションが可能であるのに対し、お絵描きチャットは絵の方にウェイトが置かれており、チャットはあくまでその時の参加者同士のための副次的なものである。よって絵の保存機能はあってもチャットログの保存機能は備えていないことが多い。

こういったシステムは個人がどう使うかによって、大きな可能性を占めているね。

カントリー・ミュージックを解く♪

北米大陸へ移住してきたアイルランド・スコットランド・イングランドなどのケルト系やアングロ・サクソン系を中心とした西欧・北欧・東欧系の移民が持ち込んだ音楽、特にケルト民謡やヨーデル、ポルカなどがアパラチア山脈やオザーク地方といった、いわゆるアメリカ北東部からアメリカ南部にかけての山岳丘陵地帯の農村などで様々な音楽の影響受け、オールドタイム・ミュージック(Old-time music)やヒルビリー・ミュージック(Hillbilly music)と呼ばれるアメリカ民謡の基礎を形成する。

それが19世紀後半の鉄道網の発達、蓄音機(Phonograph)の発明、20世紀前半のラジオの普及になどにともなって北米大陸全土に広まり、その伝統民謡的な部分を保ち続け1940年代にビル・モンロー(Bill Monroe)等により確立された民謡スタイルの音楽をブルーグラス(Bluegrass)と呼び、逆に様々な音楽を取り入れ大衆音楽化して、変化し続けているタイプの音楽をカントリー・ミュージックと呼ぶ。


最近自分の友達にもこのカントリー・ミュージックを基にして、ギターポップスをプレーしているが、ギターをある程度演奏したことがある人にはわかると思うが、ちゃんと弾くには相当難しいものである。でもとても軽快でアメリカンって感じで気分が良くなる。
最近はやりのモバゲーで、西部劇ものなんかがあれば、ぜひ一度使って見てほしいものだ。

しかも、本場の人たちはこれをアコースティックギターで、楽しそうな笑顔で、凄まじいテンポで演奏するんだから、たまったもんじゃない。

あの笑顔をときどきムカついて見えてくる笑

1930年代に活躍したジミー・ロジャース(Jimmie Rodgers)やカーター・ファミリー(Carter Family)などが創始者といわれるし、他にも多数有名なミュージシャンがいるので、ぜひとも一度聞いて見てほしい♪